HDMI
モジュール
“cecTalker”

HDMIでつなげて機器をスマートにするモジュール

スマートリビング、スマートホームワークをあなたの手で。
それは今までありそうでなかったモノ、できそうでできなかったコトを実現します。

HDMIモジュール“cecTalker(シーイーシートーカー)”は、HDMIでつなぐだけで便利になる機器のUI/UX を簡単にデザインすることを可能と します。また、難しい映像や音声の高速インタフェース設計を容易にし、お客様の開発を強力にサポートします。

  • 概要
  • 特長
  • 製品ラインアップ
  • 紹介映像
  • ドキュメント

概要

昨今、2Kから8KスーパーハイビジョンのビデオやオーディオもHDMI端子によって機器同士が1本のケーブルでつながるようになりました。
しかし、HDMI機器の製品開発は難易度が高く、誰もが開発するには高い障壁となっていました。このような課題を解決するため、
ソシオネクストは、HDMIに関する高い技術力と豊富な経験をもとにHDMI機器の製品開発を容易にする、HDMIモジュール“cecTalker”を 提供します。

特に“cecTalker”はHDMI規格のCEC機能に注目し、機器同士をHDMIプラグインするだけで、これまで実現させることが難しかった、機器の 連携を可能とします。映像機器や音響機器はもちろん、医療機器、監視機器、放送機器など、お客様のアイデア次第でその可能性は広がります。
また、PC、RaspberryPi*1、Arduino*2、SPRESENSE™*3につないでのプロトタイピングなど、お客様が使い慣れたプラットフォームで 開発することができます。

*1 : Raspberry Piはラズベリーパイファンデーションの登録商標です。
*2 : ArduinoはARDUINO SAの登録商標です。
*3 : SPRESENSEはソニー株式会社の商標です。

特長

“cecTalker”には、HDMIモデル[ブラック]とV-by-Oneモデル[ホワイト]があります。これらは、お客様の開発・評価・検査を容易にするだけでなく、そのままお客様の製品に組み込んで量産することもできます。さらに、CECを利用してHDMIケーブルでつながった機器を連携させることも可能です。

●“cecTalker”を利用したHDMI製品開発イメージ

  • Step-1
    コンセプトメイキング

    Step-1コンセプトメイキング
  • Step-2
    プロトタイピング

    Step-2プロトタイピング
  • Step-3
    マニュファクチャリング

    Step-3マニュファクチャリング

製品ラインアップ

製品名 “cecTalker”
HDMIモデル[ブラック]
詳細ページへ
“cecTalker”
V-by-Oneモデル[ホワイト]
詳細ページへ
用途 機器の試作/開発/量産 機器の試作/開発/検査
機能
  • CEC送信機能
  • CEC受信機能(カスタム対応)
  • 3 to 1 HDMI入力選択機能
  • 2K/4K低遅延超解像機能
  • HDMI to V-by-One変換機能
  • V-by-One to HDMI変換機能
  • 4 to 1 HDMI入力選択機能
  • 2K/4K低遅延超解像機能
インタフェース HDMI Rx 3ポート(コネクタ:Type-A) 4ポート(コネクタ:Type-D)
Tx 1ポート(コネクタ:Type-A) 1ポート(コネクタ:Type-A)
CEC 標準 カスタム対応
ARC カスタム対応 -
V-by-One Rx - 1ポート
Tx - 1ポート
I2S Rx/Tx カスタム対応 2ポート(Raspberry Pi用、
サブボード用)
UART Rx/Tx 2ポート(Raspberry Pi用、
SPRESENSE™用*1)
2ポート(Raspberry Pi用、
サブボード用*2)
電源供給 5V/1A*3(コネクタ:USB micro-B) 5V/1.5A(コネクタ:USB Type-C)
*1:SPRESENSE™とRaspberry Piで排他 *2:メインモジュールとサブモジュールで排他 *3:SPRESENSE™スタック時は2A

紹介映像

●“cecTalker”コンセプト編

HDMIモジュール“cecTalker”のコンセプトを紹介します。

●“cecTalker”開発者の想い

HDMIモジュール“cecTalker”の開発者の想いをご紹介します。

●“cecTalker”音声コントロール編

HDMIモジュール“cecTalker”とソニー製ボードコンピュータ“Spresense”を組み合わせ、音声認識で機器をコントロールする事例を紹介します。